松浦党と鍋島家の因縁  

   上松浦の雄、波多家の滅亡は鍋島直茂の策略か?

 
    鍋島信生直茂、龍造寺隆信の家臣で今山合戦でも多大な功績を挙げ、龍造寺家の筆頭家老、右腕として有名である。
 この鍋島直茂、龍造寺隆信が沖田畷で討ち死にした後、龍造寺家の実権を握り最終的には、主家を乗っ取ったことは有名である。

 しかし、その後、当時肥前周辺に存在していた松浦党(平戸家、波多家)に対し、嫌がらせとも取れる非常に多くの妨害活動を行っている。
 特に顕著なのが波多家に対してである。

 秀吉が九州征伐を終えた時点で、波多家、平戸家共に龍造寺家の傘下にいたが、平戸家は実質的に沖田畷後独立していたことに対し、波多家はその後も龍造寺家と行動を共にした。

 本来は、独立した勢力であるが、鍋島信茂はこれを、家臣と同様な立場で波多家を取り扱っている。
 たとえば、九州征伐に伴い秀吉が九州に諸将と謁見した際、直茂は「波多家は龍造寺家の傘下であるから、謁見に参じる必要はない。」と伝えている。
 しかし、実際は正反対で、はせ参じなかった勢力はことごとく改易され、用心としてたまたま、秀吉の元に人を使わしていた為、何とか改易を免れたものの、赴かなかった場合、改易されていた可能性が非常に高い。
(用心のためとのことで、軍勢をつれてなかったことから叱責されたとの話もある。しかし、現に改易された家が存在することから改易を免れたことは事実と考えれれる。)

 また、朝鮮討伐の際、名護屋に城を築けるか下問された際、名護屋の地は多くの兵の駐屯には向かず、適しないと回答。秀吉は、この回答に納得がいかず、さらに今度は寺沢広高に調査させたところ、非常に適していると正反対の結果が出た。

 この経緯について、おそらく鍋島家の意向が反映されているのではないかと考える。
 九州討伐の謁見の際にも波多家は鍋島家に意見を伺いに行っており、最初の波多家の調査結果が鍋島信茂の意向を無視して回答されたとは思えない。
 再度の調査で正反対の結果が出るが、最終的にこの調査結果の責を負わされたのは、波多家であり、鍋島家には何の責も与えられていない。


 鍋島信茂の目的は何だったのか?
 
これはおそらく、波多家の取り潰しをねらった工作ではないだろうかと考える。
 一つは、波多家を改易させあわよくば領土を拡幅したいと考えたからであり、もう一つは、まだ龍造寺家の乗っ取りに成功しておらず、地盤が強固でない自分より、平安から続く名家である波多家を優先されないか苦慮した結果ではないだろうか?

 秀吉は、承知のごとく名家好きで、少弐家の家老筋の龍造寺家のさらにまた家臣である鍋島家と天秤に掛けられた際、立場が危うくなることを考えたのではないだろうか?
(当時はまだ龍造寺家が君主)
 この鍋島信茂の嫌がらせ?は、朝鮮討伐の間も続き、波多家が独立した勢力なのか、龍造寺家・鍋島家の家臣なのか境界が曖昧になってくる中で結果的には波多家をミスリードし続け、最終的には秀吉の怒りを買い改易となる。

 おそらく、信茂は波多家改易でほくそ笑んだことだろう。
 波多家の後は、鍋島家に領土が割譲されることはなかったものの、秀吉家臣の寺沢広高が入城している。

 さらに、引き続き龍造寺家における自身の立場を強固にし続け、とうとう主家の乗っ取りに成功した。
 この一連の経緯については策謀の香りが非常にする。歴史にIFはないが、九州征伐の際、波多家が秀吉にそうそうに謁見し、さらには地元名護屋の地を進んで差し出し、さらに地元の利を生かし秀吉に通じ、独立した歴史ある大名として印象づけたとした場合、果たして波多家と鍋島家、どちらを優遇しただろうか?
  鍋島信茂が龍造寺の大領をそのまま引き継ぐ形ことができたか難しいのではないだろうか?

 確かに、波多家に時代を乗り切れるような家臣もいなかった。日高資か喜がいれば、またあるいはといった所だが、それもできず、ただ、信茂に盲目的に従い破滅したとしか考えられない。
 
逆に松浦家では隆信、鎮信が常に状況を認識し、織田信長等にも贈り物を贈ったりしたように、中央の動きに関してはよく観察しており、それは二十一代松浦(平戸)義の赤烏帽子での活躍や、弘定や興信が大内と共に上洛し京に、ある程度のネットワークを作り情報収集に力を入れていたのでないかと考えられる。
 また、当然交易港としての平戸港が存在しており、商人等を経ての情報も入りやすく、それを十分に活用したのではないだろうか?


 あるいは、鍋島直茂と、寺沢広高が通じていたとも考えられるが、確たる証拠もないので定かではない。

 また、平戸家は信茂の魔の手から逃れたように見えるが、実はそうではない。
 朝鮮討伐のころ、単純に海軍を任せるとすれば松浦党に代わる者はなく、確かに和冦としての活動は減ったものの、壱岐や対馬は自身の庭として、さらには王直などの中国人和冦と共に東シナ海、対馬海峡を所狭しと暴れ回った者たちも健在であることを考えれば、通常松浦党が水軍を任せられないはずはない。

 しかし、実際には九鬼など現地をあまり知らぬ日本近海だけを相手にしてきた水軍が任じられ、松浦家は平戸、波多氏両者とも陸に揚げられ小西行長らの第1軍として進軍している。
 その後、日本水軍は朝鮮海軍の攻撃に耐えきれず崩壊。補給線をたたれ、敗北の原因ともなった。
 これについては確かに鍋島家の策謀とは言い切れず、九鬼などの海賊大名が以前より秀吉に使えていたことから、この意見を採った結果とも言える。

 しかし、もし波多家、平戸家の松浦党が水軍力を発揮し、活躍していたならば波多家改易も起こらなかったのかもしれない。松浦党が特に東シナ海・対馬海峡において長年活躍していることを最も知っているのは、鍋島信茂であり、寺沢広高らを通じ秀吉らに助言できなかったのか、興味の残るところである。

 結果的にこの朝鮮討伐では、波多家も松浦家も双方かなりの被害を被っている。
 波多家は前述の通り朝鮮討伐時の消極的な行動が責められ改易されており、平戸家は第1軍兵3,000名と共に平壌まで進撃するも敗北。
 相神浦松浦家を継いだ松浦定、家老の日高喜を失い、その他大勢の死傷者を出し何とか撤退している。
  せめて、松浦党が水軍を指揮していれば・・・。と考えるが、果たして歴史的に意味をなしたかは、また別の話である。



 

       
よもやまばなしに戻る

 

inserted by FC2 system