相神浦松浦党=松浦党宗家?

 相神浦松浦党は松浦党宗家か?
 
 通常、武家は惣領がおり、その惣領が地位を継ぎ家を残していく。
 惣領の本家であれば惣領として、分家であれば惣領をうち倒して富や権力を奪った。
 戦国大名となった、織田家、武田家、上杉家、北条家ほとんどがそうである。

 しかし、松浦家においては非常にそれが曖昧であり、松浦氏といっても惣領がはっきりしていない。
 このHPにおいては、相神浦松浦氏を宗家とどちらでも取れるように書いたが、実は宗家かどうかはっきりしていない。
 今回の参考とした書物のうち、広島大学の外山幹夫氏、松浦党戦記を記した神尾正武氏両者においては相神浦松浦氏=宗家松浦氏としているが、佐世保市史においては明確に否定し、宗家とイコールではないとの立場をとっている。
 

  宗家と見なす理由

相神浦松浦氏が代々丹後守を称しており、鎌倉時代宇野御厨の所職である御厨執行が丹後守を称していたことから

    渡辺綱〜渡辺源次泰〜渡辺(名護屋)授〜渡辺源次別当久
  渡辺源次別当久が、宇野御厨検校に命じられ上下松浦党の祖となる。
その宇野御厨の執行が代々丹後守を称しており、相神浦松浦家と符合する。

 また、松浦家を称しているのは相神浦松浦氏のみであり(?)、また、渡辺久が居城とした梶谷城を室町時代まで居城としていた。
 また、松浦氏の伝統である一字名を続けている。



  宗家ではない理由

    宗家であるとの記載がない。また、平戸家との争いの中でも宗家対分家との様相を呈していない。




 もともと、松浦氏自体が惣領を持たず、よく言うと共同体であり、惣領といっても全く実権的なものを持っているわけではない。
 これは、戦国期だけではなく何故か平安からずっと続いていた体制であった。
 当然、お互いが同じ松浦一族として認識してもおり、さらには松浦一揆の際には一族が集団で連判等を行っている。
 しかしそれでも、他家のように権力の集中化がほとんど見られず、惣領というのが全く見られない非常に珍しいケースと言えるのではないだろうか?

 想像だが、そのような特殊な体制において、さらには同族で婚姻を繰り返した松浦党内部での血縁関係から、宗家ではあっても、宗家という意識が相神浦家についても周辺の松浦一族についても限りなく薄くなっていたため記録等についても特別記すほどの関心事ではなく  なっていたのかもしれない。



 

       
よもやまばなしに戻る

 

inserted by FC2 system